黒塀・江戸風情のスタイルで渋墨塗りを再現

江戸の渋墨屋
 
  江戸の町を スミ〜墨〜 と言いながら
     流していたのでしょうか
江戸の渋墨屋 守貞漫稿 渋墨屋の図説再現
 
  どこか昔懐かしい、時代劇に出てきそうな
            近世風俗史の基本文献とされる『守貞謾稿』(もりさだまんこう)に書かれている渋墨屋さん
墨渋屋
 これは専ら得意の家の求めに応ず。あるひは巡りてこれを問うもあり。
桶二つに納れ担ひ、また小桶一つと刷毛と携えへ来て、板塀、および塀の腰板、
また板庇(ひさし)等を塗る。
 夏月は速かに乾き渋気去らざるをもって、専らこれを塗る。
また武家は冬を専らとす。新正を飾る故なり。
また火後、新宅の処を巡り問ふ。価は坪数を計りてす。
焼き家の外面は、壁表へ下見板と云ふをもつてこれを包むこと図のごとし。
下見板、素あるひは墨渋ぬりにす。

(焼き家の説明)
土蔵造り、および塗家にあらざるものを号し(名づけ)て焼家と云ふなり。
火災には必ず焼失す故なり。京阪にはこの名目なし。
(下見板の説明)
下見板 したみいたと訓ず。・・・・おしふちをさゝらのごとく(右図) この形に
きりかくるなり。
下見もさゝらこも、下より上へ板をかさねかけて(右図) かくのごとく板は
かさね掛くれども、押ぶちに切れ目なく、ただ板を細く割きてこれを押すのみ。
下見板

下見板
下見板
下見板

  横に張られた板、下見板というそうです。
  板が重なり合って鎧のような作りですね。


   
    右の絵のような姿勢をとってみました。
江戸の渋墨屋
                         『塵塚談』(ちりつかばなし)にでてくる渋墨屋
渋墨塗りのこと
 渋墨塗りのこと、荷担桶(かつぎおけ)に渋を入れ、灰炭を合わせ、
かつぎ歩行き、板塀、したみなどを、一坪に附き何分と価を定めぬる
ことなり、安永、天明の頃までは江戸中に十七人ありけるよし、
近頃は三四百人にもなりしよしなり。

 『塵塚談』の作者は小川顕道。小石川養生所に勤める医師。
小石川養生所は享保の改革で設けられた幕府直営の病院でした。
 時は文政文化の華やかな頃。江戸市中には300人とも400人
ともいわれる渋墨塗り職人が渋墨の入った桶を天秤棒で担ぎ歩
いていました。
 特に新年を迎える師走の頃には正月準備で忙しかったようです。
下見板 下見板
                                       きれいに完成しました。

       守貞謾稿(もりさだまんこう、守貞漫稿とも)は、江戸時代の風俗、事物を説明した百科辞典。著者は喜田川守貞。
        1837年から約30年間書き続けて、近世風俗史の基本文献とされています。

 ウィキペディアでは
   守貞漫稿を一級の資料として特徴付けており、以下の点から今日のウィキペディアンにとっても示唆に富むと絶賛している。

  • 「京大坂では〜、江戸では〜」と、比較対照を試みていること
  • 記載事項に不明点がある場合、まず判明していることだけを記述し、そこにあらかじめ白紙を綴り入れ、後年になり判明点を「追考」「追書」として補筆していること
  • 自己の誤謬点も追書で明確に訂正を行っていること
  • 他書の記述に依拠した点は「〜に曰く」「〜に云ふ」という形で引用を行い、守貞の考察による記述と明確に区分していること。時には図も「〜所載の図」として模写を行っている
  • 詳細な描図を多数配置し、読者の理解を助けていること


 渋墨塗りの街の復活を夢想して・・・・

   日本不動産ジャーナリスト会議(REJA)の記事より
       2030年には高速道路を移設して日本橋川の再生を!―三井不動産が描く20年後の東京・日本橋の将来像

 【2010-10-27:千葉利宏】東京・日本橋地区のランドマーク、日本橋三井タワーが完成して5年が経過し、中央通りを挟んだ向かいに三井不動産が開発した「室町東三井ビルディング」、野村不動産の「日本橋室町野村ビル」の超高層ビル2棟が完成した。両社は10月25日にそれぞれ記者会見と内覧会を開催、両ビルの商業ゾーンは28日に同時オープンする。しばらく日本橋地区では目玉プロジェクトの完成がなかっただけに、三井不動産の岩沙弘道社長も記者会見に出席し、「地元の人や企業が自ら積極的に動いて日本橋を良くしていくことで、高速道路の移設に対するコンセンサスも得られると信じている」と、日本橋再生計画にかける思いを語った。

 日本橋川再生プロジェクトが注目されたのは、2005年の日本橋三井タワーの完成がキッカケだった。韓国ソウル市でも、高速道路で塞がれていた清渓川(ちょんげちょん)を復活させて都市再生の象徴となったこともあり、小泉政権最後の置き土産として「日本橋川に空を取り戻す会」を設置。1964年の東京オリンピック開催に合わせて日本橋の上にかけられた高速道路を撤去して、川辺を再生するプロジェクトの実現可能性が検討され、2006年9月には報告書もまとめられた。

 しかし、小泉首相が退陣すると、高速道路の移設事業費で4000億〜5000億円の巨額な資金が必要となるプロジェクトはほとんど話題に上らなくなってしまった。最近ではすっかり忘れられてしまった印象だったが、日本橋地区の人たちは決して諦めていたわけではないようだ。記者会見の最後には、「2030年の日本橋」と題し、高速道路が撤去されて水辺が整備された日本橋地区のイメージ映像を披露して、改めて高速道路の撤去を強くアピールした。

 都市における水辺の再生は、韓国ソウルだけでなく、欧米の大都市でも実施され、都市の活性化に大きな成果を挙げている。最近では中国・上海市にも「日本橋川再生の取り組みを視察に来たあと、上海万博に合わせて、あっと言う間に高速道路の移設を実現させてしまった」(岩沙社長)と、先を越されてしまった。それだけに是が非でも、日本橋で実現させたいとの思いは強いのだろう。

 イメージ映像には、江戸時代の木の日本橋が今の日本橋と並んでかけられ、防虫・防腐効果のある渋墨塗りで仕上げた黒壁造りの木造建物が建ち並ぶ江戸のまちなみを再現した街区が映し出された。中央通りをはさんで超高層ビルが林立する一方で、1000年以上の歴史がある福徳神社を再建し、本格的な江戸のまちなみを蘇らせる―。「残しながら、蘇らせながら、創っていく」ことで、かつて日本の経済・文化の中心地であった活気ある日本橋を再生しようという狙いである。


渋墨TOPに戻る