こどもの健やかな成長を祈る日です
端午の節句とも言われ、子供たちがみんな元気に育ち、大きくなったことを祝う日です。元々は男の子を祝う日でしたが、1948年からは5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」という休日に決められてから「こどもの日」と呼ぶようになりました。
こどもの日(端午の節句)とは?
端午の節句は奈良時代より続く古い行事ですが、端午とは元々「月の端(はじめ)の午(うま)の日」という意味なので5月に限ったものではありませんでした。ですが午(ご)と五(ご)の音が同じだったためか、毎月5日を指すようになり、月日が流れて5月5日を指すようになったと言われています。
古くは薬草摘みをしたり蘭を入れた湯を浴びたり、菖蒲を浸した酒を飲むなどの行事が行われていたのですが、その中でも「菖蒲」は「
尚武 」と音が通ずるため、平安時代ごろから菖蒲で飾った兜を身につけ、石合戦などの遊びをしていたようです。
鎌倉の武家政治へと移り変わると公家文化であったこれらの行事はだんだんと廃れていったのですが、武士の間では尚武の気風が強く、端午の節句を尚武の節目として盛んに祝うようになりました。菖蒲の葉を入れて沸かした風呂に入る「菖蒲湯」も戦国時代にはよく行われていたとされています。
江戸時代になると、徳川幕府では5月5日を重要な式日として定め、大名や旗本が式服で江戸城に参り、将軍にお祝いを奉じるようになりました。また、将軍に男の子が生まれると、表御殿の玄関前に馬印や幟 をたてて祝いました。この風習は武士だけでなく、広く一般庶民に広がり、江戸の中期には武家の幟に対抗して、町民の間ではこいのぼりが飾られるようになりました。この頃には庶民の間でも菖蒲湯を楽しむようになったとされています。こいのぼりを飾る理由
我が家に男児が生まれたことを天の神に告げ、「この子をお守りください」と守護を願って目印にしたものがこいのぼりです。
中国の故事で「鯉が竜門の滝を登ると竜になって天をかける」というものがあり、ここから「登竜門」という「男児の成長と出世を願う」という言葉になり、このことから鯉を飾るようになったそうです。
最近は住宅事情もあり、柱を立てる場所やこいのぼりを保管する場所がない事から、室内用やベランダに付けられるのこいのぼりが人気だそうですよ。
また高知県東部では「フラフ」と呼ばれる旗を一緒に揚げることが多いそうです。こどもの日に食べるものと言えば
一般的には「かしわもち」「ちまき」が良く食べられますよね。北海道や東北地方では「べこ餅」も食べられるそうです。
これらは縁起の良い食べ物とされています。理由としては、柏の木の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性があり、新芽をこども、古い葉を親と見立てて「家系が絶えない・子孫繁栄」という意味合いがあるからです。江戸時代に始まった端午の節句に柏餅を供えるという文化は、参勤交代で日本全国に広まったそうです。ちなみに関西よりも関東の方で柏餅が多い理由としては、柏の木が近畿圏より東側で多く自生していたからだそうです。流通網が発達した現在では全国的に柏餅が多く供えられるようになってきているようですね。ちまきは古代中国の
屈原 という詩人が陰謀のため国を追われ、5月5日に川へ身を投げて死んでしまった時に弔いとして、たくさんのちまきを投げ入れたことが始まりだと言われています。一説によると、このちまきを投げ入れたのは屈原の死体を魚が食べないようにするためだったと言われています。その際には小舟で川に行き、太鼓を打ってその音で魚を脅し、これが今日のドラゴンレースの始まりと言われています。ちまきを投げ入れる風習はやがて国の安泰を祈願するものになっていったそうで、この風習が日本につながり「端午の節句」で食べられるようになったと言われています。べこ餅とは青森県・北海道道南地方でハレ(御祝)の日に食べられる菓子で、主に5月の端午の節句に食べられます。青森県の下北地方・山形県の新庄や最上地方では江戸時代の後期から「くじらもち」というものが伝統的なハレ食でしたが、この習慣は薄れていき、昭和50年代になってアレンジされた「べこ餅」として復活しました。
北海道ではイラストのような木の葉型が一般的ですが、丸い形などもあります。白黒2色になっているのが決まりのようですね。白玉粉または上新粉と片栗粉・砂糖・黒砂糖・水で作られ、一説には白と黒の2色が牛(べこ)に似ている事から「べこ餅」と呼ばれるようになったそうです。出来立てはモチモチとしたやや歯ごたえのある食感と素朴な甘さが魅力的です。
青森県のものは北海道のものと少し作りが違い、カラフルな柄・イラストなどの複雑なものに進化しているようです。