こどもにとって大切なイベント

七五三

男の子は羽織袴、女の子は着物を着て神社に行きお参りをする七五三。最近は和装で写真を撮り・お参りは洋装で行くという事も多いようです。そもそも何のためにこの行事ができたのでしょうか?

七五三とは?

晴れ着に身を包み、氏神様などにお参りをして無事に成長できたことへの感謝と今後の健やかな成長をお祈りする行事です。
正式な日取りは11月15日と言われていますが、これは

  1. 江戸幕府5代将軍綱吉の長男徳松の健康を祈ったのが11月15日
  2. 旧暦の11月15日は「二十八宿の鬼宿日」と言われる吉日である
  3. 旧暦の11月は作物の収獲を終えた時期で、満月にあたる15日には収穫祭を行い、その際にこどもの健やかな成長と子孫繁栄を一緒に祈願した
  4. 七五三をすべて足すと7+5+3=15になる
  5. 11月15日をすべて足すと1+1+1+5=8で末広がりになる

という主に5つの言い伝えがありますが、どれが本当かは分かっていません。

七五三の由来

古来に行われていた3歳男女の「髪置きの儀」、5歳男子の「袴着の儀」、7歳女子の「帯解きの儀」に由来しています。また、昔は医療の発達が未熟であり衛生面も良くなかった事から子供の死亡率が高く「7歳までは神のうち」として、人としては完全にこの世に誕生していない存在と考えられてきました。そのためこどもが無事育つことは大きな喜びであり、親として健やかな成長を願わずにはいられないものでした。それゆえ3歳・5歳・7歳の節目に神様へ成長した事を感謝しお祝いしていたのです。ただし、地域によって年齢や時期などが少し異なる場合もあるそうです。

髪置きの儀

平安時代は男女とも3歳までは髪を剃り、3歳の誕生日になってはじめて髪を伸ばす風習があったそうです。儀式としては綿白髪を頭に被せて頂に白粉(おしろい)を付けて、櫛で左右にすく事で、髪が白くなるまで長生きをするようにという願いを込めた儀式です。

袴着の儀

5歳になった男の子はその年の11月15日にはじめて袴を履き、碁盤の上で吉方を向いて立つ儀式です。これは勝負の場において四方の敵を制することができるようにとの願いが込められており、大人への仲間入りを意味しています。男の子の儀式とされたのは江戸時代以降でそれ以前は男女関係なく行われていたようです。

帯解きの儀

7歳になった女の子はそれまで使っていた紐付きの着物に代わって本仕立ての着物を着て丸帯を締めます。この日からは一人で帯を結べるようになり、一人前の人間として社会に認められるというけじめの儀式になっています。

お参りする日程

正式な日取りは11月15日とされていますが、現在では10月~12月頃の秋の吉日の週末を選ぶ方が多いようです。週末は混み合いやすい事もあり、都合をつけて平日にお参りする方も。ゆっくり出来そうなのでいいかも知れませんね。

七五三といえば千歳飴

千歳飴
七五三といえば千歳飴

七五三の祈祷をしてもらうと授与品として千歳飴がいただける神社もあります。この細長い棒状の千歳飴には「細く長く粘り強く、いつまでも健康で長生きをして欲しい」という願いが込められています。細く長く粘り強く生きる、という思いがあの形に表れているのです。昔は紅白の飴が多かったのですが、最近ではもっとカラフルなものからキャラクターものなども増えているそうですよ。