熱中症で倒れる前に…

夏になると恐ろしいのは「熱中症」です。炎天下だけではなく、家の中でもかかる恐れのある熱中症。適切に対策をしてかからないように気を付けましょう!その適切な対策とは…。
そもそも熱中症とは?
急に来るのが熱中症 体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かなくなったりすることで、体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛などのさまざまな症状を引き起こす病気です。
年間で1,000人以上亡くなっており、熱中症死亡者の総数にしめる65歳以上の割合が87%(2020年度)と、とくに高齢者の方が危険です。
とても危険な熱中症ですが、皆様も一度は経験したことがあるのではないでしょうか。熱中症が起こりやすい状況
室内でも熱中症に注意! 炎天下に長時間いたり、真夏に暑い中運動したというのはよくあるケースですが、体が暑さに慣れていない時期にもかかりやすい病気です。環境としては気温が高い、湿度が高い(気温が低くても湿度が高いと熱中症にかかりやすい)、 場所としては風が弱い・日差しの強い・照り返しが強い、変化としては急に暑くなったなどが要因となります。真夏にクーラーを使わないなど、室内でもなる可能性がありますので注意が必要です。
とくに高齢者は注意を
高齢者の特徴として、
手遅れになる前に対策を - 身体の感覚が鈍くなり、暑さや喉の渇きを感じにくくなる
- 身体の水分が不足がちになっている
- 体温調節が遅れがちで、熱が身体の中にこもりやすくなる
- 食事量が少なくなり、それに伴い飲水量も減る
- トイレに行かなくて済むように水分摂取を控えがちになる
という傾向があります。そのため熱中症になった場合、重篤になりやすいと言われています。普段から体調管理に注意し、こまめに水分とミネラルの補給を心がけるのが大切です。
予防するためには

暑さを避ける、服装を工夫することは大切ですが、こまめに水分補給をすることも大切です。また、汗をかくと同時に塩分も体外に出てしまうので、水分と同時にミネラルを補給することも大事です。
そのため、ただの水より薄めたスポーツドリンクや麦茶の方が良いでしょう。コーヒーや緑茶などのカフェインの強いものやアルコール類は利尿作用があるので効果がありません。
市販のスポーツドリンクでも良いのですが、糖分が多く含まれているので人によっては控えめにしたほうが良いかも知れません。
「経口補水液」というのも販売されていますが、これは予防的に飲むのではなく脱水症状が起きた場合に飲むものです。スポーツドリンクと比べて電解質(カルシウム・ナトリウム)が多いので、高血圧・腎機能が低下している方は、医師に相談して飲んだ方がいいでしょう。ちなみに経口補水液を飲んだ時に「美味しい」と感じたら、すでに脱水症状になっているそうですよ…。
どうして梅を食べるといいの?

「梅はその日の難逃れ」という、朝に梅を食せばその日は難なく無事に過ごせるということわざがあります。これは梅には一般的にミネラルと呼ばれるカルシウムやリン、鉄分などの鉱物性の栄養素が多く含まれています。また梅の酸味は、唾液の分泌を促して食欲を増進させるだけでなく、胃液やその他の消化酵素の分泌を高めて消化吸収を助けてくれる事が期待できます。
つまり”その日の体調を整える効果がある”事から食べる事が推奨されているというわけですね。
食事バランスを整える、代表的なアルカリ性の食品

米やパンなどの主食や肉・魚などの多くの食品は酸性食品です。しかしながら健康維持のためには酸性とアルカリ性のバランスを取ることがかかせません。
梅干は酸っぱいですがアルカリ性の食品で、ほんの少し食べるだけで酸性を中和することができるすぐれものの食品です。
何事もほどほどが良いのです
良いことが多い梅干しですが、塩分が多いので一日1粒程度にしましょう。とくに昔ながらの「白ぼし」は塩分濃度が約20%と多く、梅干し1粒(約20g)を食べると約4gも摂取してしまいます。
一日の塩分摂取量の目安は男性で7.5g未満、女性で6.5g未満と言われています。また日本高血圧学会では1日6g未満、WHOでは一日5g未満と言われています。他の食事にも塩分は含まれているので、梅干を食べる量は少量にするか、減塩の梅干しにすると良いでしょう。塩分は少なくてもミネラルは豊富です。とくにうす塩やはちみつ梅は8%前後のものが多く、食べやすくてオススメです。
というわけで、手軽な熱中症対策として梅はいかがですか?

このように熱中症対策には梅がおススメです。せっかく同じ梅干を食べるのなら、美味しいものを食べたほうが良いですよね。酸っぱい梅干しは苦手、という人もいると思いますので、当店では近年人気のはちみつ漬けの梅や昔ながらの紫蘇漬け梅やかつお梅、逆に昔ながらの梅が良いという方には余計なものが一切入っていない塩漬けの梅など、味を選べるようにご用意しています。
梅干し以外にも手軽に食べることができるカリカリ梅もご用意しております。そのままカリカリ、刻んだものはチャーハンに入れたりしてもGood!
お好みのものを探し、ぜひ暑い夏を乗り切ってください!
お買い求めはこちらから
※表示価格はすべて内税です

3,240円

4,500円

600円

650円

540円

756円