今は廃れてしまった習慣から生まれた記念日
日本独特の文化である「和菓子」。繊細な味と複雑な造形、まさに「食べる芸術品」とも言われます。
和菓子の日とは?
全国和菓子協会が昭和54年(1979年)に、6月16日を和菓子の日と制定しました。この日になった理由としては、次のように伝えられています。
平安時代中期、仁明(にんみょう)天皇の時代に疫病が蔓延してしまったため、元号を「承和(じょうわ)」から縁起のいい「嘉祥(かしょう)」に改めました。その元年の6月16日に16個の菓子や餅を厄除け・健康招福を願って神前に供えた「嘉祥の儀式」を行いました。ここから毎年6月16日に菓子を食べる「
嘉祥菓子 」の習慣が始まり、江戸時代まで続いたそうです。残念ながら明治時代に入ると西洋から目新しいお菓子が入ってきた事により、この嘉祥菓子は廃れてしまいましたが、全国和菓子協会は美しい日本の四季と歴史で育まれた和菓子のすばらしさ・食文化を正しく後世に伝えるため、この嘉祥の儀式が行われた日を「和菓子の日」として制定しました。
嘉祥菓子とは?
饅頭や羊羹など、とくに種類は決まっていません。地域や店舗によって異なる商品が売られるようです。元々は16種類用意していたそうですが、江戸時代になると16個は多すぎるため「1+6=7」という事にし、7個スタイルが定番になりました。
お店によっては6月16日限定で嘉祥菓子を販売するところもあります。和菓子とは?
和菓子とは日本の伝統的なお菓子の総称です。一般的には植物性の原料を使っているものが多く、煮る・練る・蒸すなどの職人による手作業が中心の作り方です。また季節の花や動物などをモチーフにした飾り細工を施したものも多い傾向があります。
大きく分けて「生菓子」「半生菓子」「干菓子」の3種類に分けられ、水分量がそれぞれ30%以上、10~30%、10%以下と分けられています。お茶会と和菓子
お茶会(茶道)で出される和菓子は基本的に「干菓子」と「主菓子(おもがし):生菓子」の2種類です。
正式には薄茶に干菓子、濃茶には主菓子が出されますが、今は逆の場合も多々あります。
干菓子は落雁・村雨・金平糖など、主菓子は饅頭や練り切りなどが主に出されます。
お茶会で出されるお菓子はあくまで「お茶の引き立て役」なので抹茶を飲む前に食べてしまい、甘味を苦みのある抹茶で流すのがマナーだそうですよ。たまには和菓子もいかがですか?
食生活が西洋寄りに変わった事からあまり食べられなくなった和菓子ですが、洋菓子に比べてカロリーの低いものも多く、植物性材料のものが多い事から近年見直されつつあります。
ゆっくり・まったりと贅沢な時間を過ごしながら甘い和菓子をいただくと言うのはどうでしょうか?
種類 | 水分量 | 主な菓子 |
生菓子 | 30%以上 | 大福、どら焼き、わらび餅、ところてん、ぎゅうひ、など |
半生菓子 | 10%~30% | 最中、甘納豆、村雨、きびだんご、栗きんとん、など |
干菓子 | 10%以下 | 煎餅、落雁(らくがん)、おこし、千歳飴、など |
美味しい和菓子のお買い求めはこちらから
※表示価格はすべて内税です
1,350円
2,718円
2,367円