「和歌山県かつらぎ町妙寺」の大和街道に残る旧銀行を渋墨塗りで改装しました。 さらに白壁を補修すれば見違えるでしょう 22.04.29  | 
    ||
![]()  | 
    ||
|  明治29年伊都銀行として創業、大正13年に伊那合同銀行へ、そして和歌山県商工信用組合に、平成に入って閉鎖。 郷土の歴史資料館として、地域の活性化の方策を模索中です。  | 
    ||
![]()  | 
    ||
| 100年以上経過している建物で、思いのほか渋墨の吸い込み(含浸)が強く、2度塗りが必要となりました。正面のシャッター右側の半分ほどの色の薄い部分が1回塗り、左側が2回塗りです。この後、右側を2回塗りをしています。シャッターはこげ茶色のペンキです。 | ||
![]()  | 
      左の写真が施工前 ← 右 渋墨塗り施工後 → 建物左側の壁です。100年もよく耐えているものですね。杉の板を焦がした焼板だったんですね。 正面と同じように含浸がキツかったのですが 1回塗りです。  | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]() 粋な黒、渋墨塗り2回の完成 お好みでもう一段黒くしたいときは 下の写真一部3回塗り  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 完成しました | |
![]() 平成22年5月1日現在の写真(上) 伊都銀行時代で大正初期の写真(右)  | 
      ![]()  | 
    
渋墨TPOに戻る 渋墨塗り事例その3 お照さんと孝養山荘 江戸時代の渋墨塗り再現  | 
    |