かんぶつは日本の伝統的な食文化です

灰干し

かんぶつとは、農産物や海産物を干したり乾燥させてできるものの総称です。代表的なものとして、「わかめ・昆布」、「魚の干物」、「干し柿」などが挙げられます。世界的にはあまり「かんぶつ」の食文化はみられず、日本が誇る食文化の1つと言えます。とくに和食を作る時に、出汁をとるための食材としてとても便利で、日本の食卓には欠かせない存在です。

魚を干すと美味しくなるわけ

魚を干物にすると、旨味が強くなって美味しくなります。これは「干したことにより水分量が減って、うまみ成分が濃縮される」事と、タンパク質の分解酵素が働くことでうまみ成分であるアミノ酸が増えるためです。
また干物を作る前に塩水へ漬けて下処理をしますが、このことによってうまみ成分が残りやすくなりつつ魚肉の中にある水分は抜けにくくなり、鮮魚をそのまま焼くことに比べて仕上がったときの最終的な水分量が多くなってジューシーで美味しくなります。

保存食としても用いられています

ものが腐る理由の1つとして、「細菌やカビが増殖する」ことが挙げられます。
細菌やカビが増殖するためには水分が必要なので、乾燥させると水分が減ってカビなどが増殖しにくくなります(水分活性が低くなるため)。脱酸素剤を食品の包装内に入れているのはこういった理由もあります。
また、干物を作る時に塩水へ漬けることがありますが、この時に浸透圧によって余計な水分を出す事と、塩の殺菌効果によって長持ちしやすくなる事も挙げられます。

乾燥方法にもコツがあります

灰干し中のさんま

干物の乾燥方法には、一般的に工場で製造する「機械乾燥」以外にも、「天日干し」やその他特殊な製法として「灰干し」などがあります。天日干しはヒーターの熱を使わずに太陽光と風で乾燥させるのであまり変わりはありませんが、この「灰干し」は「機械乾燥」や「天日干し」と異なり、「灰に水分を移す事で乾燥」させます。そのため空気に触れることなく乾燥することで表面が酸化にくいというメリットがあります。

かんぶつの日は11月20日です

わかめ
乾物の代表といえば「わかめ」

日本の伝統的な食文化である「かんぶつ」を味わい、楽しみ、学ぶ日との願いから、2010年に日本かんぶつ協会が制定しました。この日付の理由としては、干物の「干」の字が「十」と「一」で成り立っており、乾物の「乾」の字は「十」「日」「十」「乞」で成り立っている事から、これらを組み合わせると「十一月二十日に乞う」と読むことができるためです。

お買い求めはこちらから

※表示価格はすべて内税です

◆灰干しさんま

灰干しさんま
中井水産
灰干しさんま LLサイズ5枚入

1,750円

贈答用灰干しさんま
中井水産
灰干しさんま贈答用 特3Lサイズ10枚入

5,100円

◆紀州備長炭干し

豊鱗
紀州高下水産
豊鱗

6,246円

友鱗
紀州高下水産
友鱗

3,564円

吉鱗
紀州高下水産
吉鱗

5,400円

◆海藻類

わかめ
JF加太
加太のわかめ

907円

ひじき
JF加太
加太のひじき

756円

かんてん
JF加太
加太のかんてん

648円

◆あんぽ柿・干し柿

あんぽ柿竹籠8包
あんぽ柿加工組合
竹籠和紙包

8包:2,500円
15包:4,000円

あんぽ柿化粧箱10包
あんぽ柿加工組合
化粧箱 10包

3,200円

甘干し富有柿スティック
もりもとや
甘干し富有柿スティック

320円

◆しらす干し

天日干しちりめん
まるとも海産
天日干しちりめん

648円

ちりめん山椒
まるとも海産
ちりめん山椒

324円

天日干しちりめんとちりめん山椒
まるとも海産
天日干しちりめんとちりめん山椒

3,510円