お世話になった人に、お歳暮を
毎年同じものを贈るより、相手の方を想ってその時期の良いものをお届けしてみませんか?
そもそもお歳暮って何?
お歳暮は日頃お世話になっている方々に対した、一年の締めくくりにお礼の気持ちとして贈るものです。その起源は江戸時代までさかのぼり、盆と暮の時期に長屋の大家さんや取引先に対して「日頃お世話になっております。これからもよろしくお願いします」という意味を込めて贈り物を持参したのが始まりの1つと言われています。
それが商習慣と結びつき、現在のような形になったといいます。お歳暮ではお正月に大人数で食べるような肉類やハムなどが人気ですね。また、定番のジュースやフルーツも人気があります。
送る時のマナーとしては、事前に相手の好みや家族構成を聞いて品物を選ぶことが大切です。また、贈り方にも配慮が行き届いていれば気持ちは一層伝わるでしょう。お世話になった人に対しては定期的に感謝を伝えることが大事です。お歳暮を贈る時期について
お歳暮を贈る時期は、地域によって異なります。
お歳暮に贈らない方がいいと言われているもの
内容は御中元と同じです。近年ではうるさく言われないかもしれませんが、良かれと思って贈ったものが実は良い印象を与えないこともありますのでご注意ください。
東日本 | 11月下旬~12月20日前後 | 西日本 | 12月13日~20日前後 |
※かつては12月13日のお正月の準備を始める「事始」からとされていましたが、現在では幅が広くなっており、最近では11月下旬から贈る方も増えています。京都では今でも12月13日の「事始」から贈る方もいるようです。
- ■ハンカチ
- 手巾→手切れに通じるため
- ■刃物などのとがった鋭利なもの
- 縁を切るに通じるため
- ■靴・靴下
- 相手を踏みつけるに通じるため
- ■櫛
- 「苦」や「死」を連想するため
- ■下着・肌着
- 貧乏人への施しと捉えられることも
- ■目上の方への筆記具・時計・鞄
- 勤勉奨励、通勤をイメージさせるため
- ■現金・商品券
- 上から目線のギフトと捉えられてしまう恐れがあります
- ■生もの
- 相手方の事情もあるので、事前に連絡を入れてから送るならO.K.です
お歳暮のマナーについて
お歳暮の水引は、紅白花結び(蝶結び)のものを選びます。表書きは「御歳暮」または「お歳暮」とし、贈り主であるご自身の名入れをお忘れなく。
お歳暮はお祝い事の品ではないため、自身が喪中、相手が喪中のいずれも贈ることができますが、四十九日中は避けたほうが好ましいでしょう。また故人宛に贈る事や故人についての添え書きは控え、紅白を連想させる品物は避けた方が良いでしょう。